不登校に関するコラム

このエントリーをはてなブックマークに追加

サービス一覧

「生きることと自己肯定感」高垣忠一郎著を読んで・・・・・・

 不登校の子どもたちは、しばしば、「みんな学校に行っているのに、自分は学校に行けない情けない、ダメな子だ。」と自分を責め、負い目を感じ「自分が自分であって、ダメなんだ」という自己否定感にとらわれている限り、子どもたちは、それから自己を防衛し、耐えることで精一杯で、新たな人生や生活に向かって動き出せない。
 どうしてそうなってしまうのかと考えても答えはなかなか見つからない。そして、自分のひきこもり状態を否定して苦しむことが悪循環につながっていく。何かいい方法や心理学などで明らかにされている技術を使って学校へ行かせることはできないかという発想にとらわれて、本人にお説教をしたり、叱咤激励することは、本人にとっては、プレッシャーになるだけで、さらに自己否定を強化するだけです。これでは、親が自分の不安を本人にぶっつけているだけで返って逆効果です。まず、親自身が気持ちを安定させることが先決です。
 子どもを「頭の良さ」や「有能さ」などで、値踏みをしたり、他者と比較したりして駆り立てるなど、客体化し、操作的なとらえ方をするのではなく、子どもの発するメッセージに深く共感しつつ、いたわりの気持ちをもって接することが大切です。そういう共感的関係の中で、子どもは元気になり、自分の成長や人生に向かって歩み始め「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感が「安心基地」のように心にふくらんで、負い目や罪悪感へのとらわれから解放されたとき、元気になっていくのいです。
 その自己肯定感は決して、自分には他人に自慢できるところがあるから、人よりも優れたところがあるからと自分を肯定する感覚ではなく、自分にダメなところや弱いところ、悪いところも含め、自分が存在していることはいいことなのだ、許されているのだと、自分をまるごと肯定する存在レベルの自己肯定感です。そういう自己肯定感は身近な人間(たとえば親)にかけがえのない存在としてまるごと愛され、その苦しみに共感され、ありのまま受け容れられるような共感的な人間関係の中で生まれるものです。
 「自己肯定感」という言葉は、セルフ・エスティームの訳語として使われいますが、そのとらえ方には文化的な差違があります。
 「欧米では、「相互独立的自己感」であり、日本や東洋においては「相互協調的自己感」になります。自己に対する見方、あるいは自己の感じ方がずいぶん違うわけです。欧米の自己は、相互に独立していて、それぞれの持っている内的な属性が重視される。能力とか自尊感情とかそういう自分の中のある属性を高めていくことにウエイトをかける。しかし、日本では、自分の内的な属性というよりも他者との関係のなかで生きる自己にウエイトがかかる。他者との関係をよいものにしていくことにウエイトがあるのです。 
 欧米の場合は、自分という個体の内的な能力を高めていくことによって自己を肯定するというニュアンスが強くなるのです。つまり、その自己肯定感は「どうだ、俺はこういうことができる、ああいうこともできる」という類の自己肯定感になりそうです。それに対して、日本の場合はそうではなく、他者との関係のなかで自分を肯定するというニュアンスが強くなります。つまり、その自己肯定感は「私は周囲を信頼している。ありのままを受け容れてもらっている」という自己肯定感になりそうです。
 いま、日本の子どもたちに大切な「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感は「評価による自己肯定感」ではなく「共感による自己肯定感」です。他者との間で共感しあえる、しっかりと調和した居心地のよい関係のなかで「自分が自分であって大丈夫」と安心できる。そういう感覚。それが、私の言う自己肯定感です。・・」・・・・・

 まだまだ、書きたいことがありますが、「生きることと自己肯定感」の本に譲ります。
                                 (文責 竹内)

 

「諦めないで」で明らめる

 不登校のわが子と向き合っていくためには、どんなことが必要なのでしょうか。親の方には、どんな見方、考え方が求められるのでしょうか。
 「諦(あき)める」とは「希望をすてること」ですが、「明(あき)らめる」は「真実をはっきりさせる」「心を明るくする」という意味です。もともとは「明らかに見る」という言葉だったようです。ですから、「明(あき)らめて努力する」ということは、自分のすべきこと、やらなこてもいいこと、やってもしょうがないこと、やってはいけないことをはっきりと自覚した上で努力するということです。
 不登校のわが子とつきあう時にはこの「明(あき)らめる」ことが大切なように思えます。
 例えば、どうしても学校に行くことができない、または、行きたくないわが子に「どうすれば学校にいくようになるのか」と考えて行動することは、子どもを追い詰めてしまうことが多いです。仮に子どもを登校させることができても、子どもが親や教師のために学校に行っているのでは長続きしません。親や教師が自分を安心させるために子どもを登校させることは、多くの場合子どものためにはなりません。毎日、神経をすり減らしながら登校することで、子どもは傷つき疲れ、やがて何をすることも嫌になってくる。そうしたケースをよく目にします。
 そんな時。「この子は(今)学校に行かない・いけない」と学校に行かないことを受け入れることが求められます。(今は)将来のことを考えながら対応するのではなく、「今を輝く」ことを考えることが求められます。
 一人で考えたり、思ったりしているのではなく、誰かとつながって確かめていくことも・・・・・・・例えば親の会などに参加して、多くの人とそうした見方、考え方について確かめていくことも一つの方法です。(一人で考えていると危うい場合もあるので)「今を生きることの大切さ」に気づくと不思議です。あれほど気になっていた学校が、それほど気にならなくなります。だらしなく見えていた子どもの姿が「これで良いんだ。」と思えてきます。すると、心が穏やかになってきます。毎朝のあの不安やイライラはなんだったんだろうと思えるほど、いつもと変わらない生活ができてきます。
 子どもの一番そばにいる親が落ち着くと、子どもは「これからどうしたいか」を考えることができます。勿論、不安から一時的に荒れたように見えることもありますが、大丈夫です。子どもはちゃんと成長し続けていきます。
            (星の会 不登校に関するコラムからの引用)

不登校の子どもを学校に行かせる義務があるのでしょうか?

 全国的に見ると、子どもが不登校であることを受け入れ始めた保護者に、教育委員会が「親は、子どもを学校に行かせる義務があります。」と、登校させるように催促する場合がまれにあります。
 確かに、学校教育法22条と39条には「保護者の子どもを就学させる義務」が定められています。
 また、学校教育施行令20条で、学校長は子どもが「ひき続き7日間出席せず、その他出席状況が良好でない場合において、出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるとき」に教育委員会に通知しなければならないとなっています。
 学校教育施設令21条では、教育委員会が保護者に対し、子どもの出席を督促しなければならないとなっています。そして、学校教育法91条では「保護者の就学義務不履行の処罰」について、義務履行の督促を受けても履行しない者は10万円以下の罰金を科すことになっています。
 これらの法律は、子どもの教育を受ける権利が、保護者の怠慢などで損なわれないためにあります。例えば、「家の手伝いをさせるために学校へ行かせない」「子どもを虐待して学校へ行かせない」などが考えられます。つまり、子どもが学校へ行きたいのに、また、行くことができるのに、保護者が行かせないようにする場合に適用します。子どもが教育を受ける権利を守るための法律です。虐待が社会問題化している時、こうした法律で子どもを守ることは大切でしょう。
 ところが、不登校への誤解や無理解から、学校からの報告を鵜呑みにして、教育委員会が出席の督促をしたり、学校側が「親は子どもを学校に行かせる義務があります。」と言ったりする事例があるのには驚かされます。
 親は、わが子が不登校となった時は、うろたえ、焦り、悩みます。しかし、それ以上に苦しむわが子を目にして、「学校に行くことが全てではない。」と不登校を受けとめます。学校に行かせることがこの子の最善の利益とはならないことを感じとります。そして、勇気をもって学校に「子どもを休ませます。」と伝えるのです。
 そうした対応が「保護者の就学させる義務」を怠っていることになるのでしょうか?法の目的を考えれば、自ずと答えは出ます。子どもの心と体を守るために学校を休ませることは、学校教育施行令20条でいう「正当な事由」にあたります。ですから、子どもを休ませることは「就学の義務」を怠ったことにはなりません。

                   (星の会 不登校に関するコラム欄よりの引用)
 

広木克行先生の学習会に参加して(平成27年4月11日)

子どものシグナルが見えますかー佐世保事件から不登校を考えるーと言うタイトルで広木先生から話がありました。
 広木先生は、長らく長崎総合大学の学長として、長崎で不登校に関わって仕事をしてきました。長崎は教育では落ち着いた県で、2003年には、不登校の少ない県として全国1位でした。長崎では高校の序列がなく、家の近くの高校に行けるという総合選抜制度をとっていました。ところが同じ2003年に県は選抜制度を単独選抜制度に変更しました。それが今までなかった高校の序列化を進め、より上の高校へという受験競争を生み出すことになりました。5年後の2008年には不登校が1.5倍に増え、いじめによる自殺が多い県になっってしまいました。そして、中1の子が駐車場から子どもを突き落とすという事件がおきました。最近、また、高校のS少女が同級生を殺してしまう事件が起きました。佐世保事件です。その背景に何があったのか広木先生は独自で検証しました。S少女は地元で有名な弁護士の父と、東大を卒業して地元で教育委員をしている母の元で育てられました。小学校高学年の時、異物混入を繰り返し事件になったのですが、全国版に載ることはなかったようです。事件後、両親は娘を学校に行かせず長期欠席させました。それは不登校と報道されました(不登校ではな親が行かせなかっただけなのですが)。家庭では、「女の子はいらなかったのに」「東大へ行くのは当たり前勉強しなくては」という中で育ちました。S少女は親に愛されるためにはと、自分のことを「ぼく」と呼び、勉強ではいつもトップでした。本当の自分とは別のキャラを演じていたのです。そして、寝ている父親をバット殴って殺そうとすることになります。父親はもう一緒に住めないと思い、娘をマンションで一人暮らしさせることしたのです。そして、同級生を殺すという事件を起こしてしまうことになるのです。その原因は子ども、障害、家庭学校に責任があるという報告でおしまいになります。そうではなく教育制度まで視野を広げ、その背景を検証していく必要がある、教育の仕組みに問題があるととらえ検証していかなくてはと思うのです。そうしないと、また、同じ問題が起きるのではと危惧しています。
 今、子どもたちは・・・・・・教育家族のの中で生活しています。勉強していればよいという親の要求の中で子どもは、「どうして勉強するの」「何のため」「他にしたいことあるけど」などなど思い浮かんだとしても
勉強、勉強。勉強で評価され、兄弟の中でも比較され、親の要求、愛され度合いもそれによって決まってくると受け止める子どもたち。学力、点数競争というひとつのものさしで評価されることへの恐怖感、見捨てられ感で不安になる子どもたち。それが、疎外感、自己否定つながるのです。友だち関係にも自信が持てなくてたくさんの友だちの中にいても孤立感をもつ子どもが増えています。大学でも(一人)ボッチ席が増えているそうです。
 そんな中、自分でどうしたらよいか分からなくなり、子どもが親に助けてというのが、不登校です。子どもは学校に行かないことで、外からも内からも、自分は、弱い子、価値のない子、異常な子と苦しんでいます。それでも、学校に行けないのです。どうしたらいいのと親にいっているのです。親が分からなければ、子どもは分からないのです。それでは子どもは救えないと親が気づく必要があります。子どもの弱さや欠点を指摘するのではなく、子どものよさやできることを認めることからはじめることです。「大丈夫だよ。生きているだけでえらいんだよ」「お手伝いしてくれてありがとう。」と親がみとめてくれたり、必要にされているなと思えたりすることで愛されていると安心できるようになったら、必ず本来の自分に立ち戻ることできるのです。その日は必ずきます。・・・・・・などなどお話しがありました。               文責 竹内

製品一覧

製品名

ここに製品の説明が入ります。

ここに製品の説明が入ります。

ここに製品の説明が入ります。